鷺沼のケーキ工場は、絶品ケーキを工場価格で購入できるのです!
どうも。ケーキ工場の直売というものを知ったばかりのみるこです。
カーディナル川崎製菓工場は、ホールケーキは前日までに予約が必要ですが、それ以外に予約は必要ないそうです。そのため簡単に購入することができるとのこと。
そして銀座の老舗レストラン『サバティーニ・ディ・フィレンツェ』のドルチェも製造しているというではないですか!
そんな有名店のドルチェも製造している鷺沼のケーキ工場とは、どのようなところなのでしょうか。
ワクワクが止まらないので、鷺沼のケーキ工場に行ってみることにしました。
鷺沼のケーキ工場の場所はココ!バスで行ってみた
鷺沼のケーキ工場は閑静な住宅街の中にあるので、徒歩だと14~15分くらいは掛かりそうです・・・。
わたしは日ごろの運動不足がたたって体力がないので、鷺沼駅からバスで行くことにします。車で行く場合は駐車場もあるので、のちほどお話しますね!
鷺沼駅の改札を背にして左側に進み、梶01 梶が谷駅行きのバス停に向かいます。
バスに乗るのがかなり久しぶりなので緊張します。乗り場がたくさんあるので乗り間違えないようしなくちゃ・・・。
一番奥のバス停です。
梶01のバス停ですね!間違いありません。
わたしはアラフォーにもなって、バスでも電車でもよく乗り間違えるので、いつもビクビクしてしまうのです・・・。
宮前というバス停で降りるので、3つ目ですね。バスの本数はそこそこあるので、そんなに待たずに乗りれました。
そして…
バスに揺られているうちにテンションもMAXになってきました!
鷺沼のケーキ工場は、どのようなところなのでしょうか。有名店のドルチェが工場価格だなんて楽しみすぎます♪
鷺沼駅から5分ちょっとくらいで宮前のバス停に到着しました!
なんだか看板がめっちゃ歪んでます。目の錯覚ではなさそうです・・・。
バスを降りたら、バスの進行方向を向いて右斜め後ろの方向です。
目印になりそうなラーメン屋さんがありますね。これがなくなったら目印が・・・(失礼)。あっ、バス停から振り向いた一番近い横断歩道が目印です!
では横断歩道を渡って、細い路地裏の道を真っすぐ進みましょう。
THE・路地裏ですね。
ケーキ屋さんっぽいものはなさそうなので、工場にくっついているのでしょうか。
ん?左側に小さく看板のようなものが見えます。
あ~、ありました!カーディナル川崎製菓工場です!
バス停から近いです。1分くらいだったと思います。
さっそく店内へ・・・、の前に車で行く場合もあるかもしれないので、駐車場を確認しておきます。
鷺沼のケーキ工場には駐車場がある!
看板の横にこのような張り紙があります。工場の方に聞いてみたところ、駐車場がありました!
先ほど見つけた看板の左側に2~3台とめられそうです。
そして駐車場の奥にケーキ工場のお店があるのです。遠くに先ほどと同じようなカーディナルの赤い看板が見えますね。
ちなみに今、歩いてきた道は、ケーキ工場に向かう一方通行です。もし駐車場が埋まっていたら、狭い一方通行ゆえ路駐はできません!車の場合は注意が必要だと思います・・・。。
もし駐車場にとめられなかったら、一方通行を突き当りまで進んで左、消防署を過ぎたら左で先ほどのバス通りに戻れますよ(笑)
それでは、鷺沼のケーキ工場の中に入ってみましょう!
鷺沼のケーキ工場!いざ店内へ。
※撮影と掲載許可いただきました。カーディナルさん、ありがとうございます^^
かなり奥にお店がありました。やはり工場に併設されているのですね。
どんなケーキが待ち構えているのでしょうか!ワクワクしてきました!
わぁ~!どれも美味しそう~!
お店に入るとすぐに、奥の工場から店員さんがきてくれました。
「銀座のサバティーニのドルチェも作ってるんですよね?」
こんなことを聞いてしまう私は、やっぱりミーハーなんですかね(笑)
画像のマカロンは、色とりどりでとても可愛かったです。しかも1コ120円!ついついお店とかだったら幾らなのかなとか考えてしまったりして・・・。
マカロンの種類は10種類ありました。
どれも美味しそうです。
一番人気を伺ってみたところ、やはり定番のチョコレート!ということでチョコレートを含む7種類のマカロンを購入しました。
そしてビスコッティです。
わたしの一番のお目当てで、サバティーニでも提供しているものです。ビスコッティにもいくつか種類があるんですね。どれにしようかな~。
『プレーン』か『チョコ』か・・・
『抹茶』も良いですね。
ほかにも、『チーズ&ブラックペッパー』『ココナッツ』『アールグレイ』もありました。
とても迷いましたが、初ビスコッティなので、プレーンにしておきます。なにごとも基本からですよね?
クッキーも安いです。クッキーも大好きなので買っちゃおう♪
ケーキ工場なのにラッピングまでできるだなんて、ありがたい限りです。
美味しかったら(いやきっと美味しいはずですが)、友達にプレゼントもできますね!
そしてわたしが買ったのが、こちらです。
テンション上げ過ぎたせいでしょうか・・・。せっかく安かったのに買いすぎてしまいました。
ですが中々こられるわけではないですし、初めてのケーキ工場なので、少しずつ味見しなきゃです!
早くお家に帰って食べて見ましょ~♪
鷺沼のケーキ工場で買ったケーキを食べてみた!そのお味は?
本日購入したものをご紹介します。
まずは、色とりどりのマカロンたちです!めちゃくちゃかわいいです。これが1コ120円です。
『フランボワーズ』と『チーズケーキ』です。
値段が・・・?大急ぎで帰ってきたので、レシートがどこかにいってしまいました(笑)300円代だったのは間違いありません・・・。
そして、ビスコッティのプレーンです!
これです!本日のお目当ての品です!値段は650円ですが、たくさん入っています♪
チョコクッキーは330円です!
たくさん買いましたね。まずはどれから食べようかな。
まずはお目当てのビスコッティ・・・。いや、楽しみは最後にとっておきます(笑)まずはマカロンから食べてみます!
しっかりとしたチョコレートで美味しいです!
生菓子のマカロンは初めて食べました。とても美味しいです。
よくあるクリームとかジャムとかのマカロンはあまり得意ではなかったのですが、全然違います!
鷺沼のケーキ工場のマカロンは、
と一般的なマカロンとは扱いが違いますが、この美味しさを保つためには仕方ないと思います。
そしてわたしが今食べたマカロンの『チョコレート』は、イタリア・ドモーリ社のベネズエラ産チョコレートだそうです。
マカロンがあと6種類もあるので、4日かけて少しずついただきます。感想はまたいずれ!
それでは次にケーキを食べてみましょう。
フランボワーズです。こちらも色鮮やかで美しいです。
甘酸っぱさが口いっぱいに広がります!
上にのっているのがイチゴと・・・ブルーベリーですかね。甘酸っぱい中に、さらに甘酸っぱいものがとても美味しいです。あっという間に食べ終わってしまいました。
ですが、どうしましょう。お腹がいっぱいになってきてしまいました。ビスコッティ・・・。いや、今日のお目当てはこれなので、意地でも味見します(笑)
さてさて、ビスコッティの味はいかがなものでしょう。
!!
あ~!やっぱりだ~!
これ、やっぱりなお味です。ここ数年で食べたお菓子の中でダントツに美味しいです。100%リピート決定です。
ビスコッティの香ばしさにアーモンドの香ばしさが重なっています。そこにほんのかすかにフルーティな感じが抜けます。
ほんの少しなんですよね。レモンかな・・・。原材料は…
やっぱりレモン果皮!さらにオレンジ果皮も入ってるんですね。ですが、本当にかすかです。とくにクセがあるようなものではありません。
そしてこの香ばしさがどこからくるのかと思ったら…
オーブンで焼き上げられたものを一度取り出して、再度(ビス)焼いて(コット)しあげるそうです。
やはり香ばしさを追求したお菓子だったのですね。
固いお菓子ですが、コーヒーや紅茶に浸していただくのも格別だそうです。もし固いものが苦手だったらそういう食べ方もあるのですね。
あ~美味しいです!
そして結局3本も食べてしまいました・・・。
ビスコッティは量もたくさん入っていますし、かなり日持ちするので(購入日:2018 10/19 賞味期限2019 01/08)しばらくは味わうことができそうです。
またなくなったら鷺沼のケーキ工場にいってきます!
それでは、鷺沼のケーキ工場である『カーディナル』の基本情報もお伝えしておきますね。
基本情報!通販で購入できる?
カーディナル川崎製菓工場の基本情報がこちらです。
ご予約・お問い合わせ:044-857-7240
住所:神奈川県川崎市宮前区有馬2-8-25
電話受付:9:30~16:00
※こちらの情報は2018年10月現在のものです
ダメ元で検索してみたら、一部Rakutenで買えるものがありました!「鷺沼ってどこ?」という場合も味わえるようです(笑)
それでは最後にまとめておきます。
まとめ
すっかり鷺沼のケーキ工場のとりこになってしまいました。
まだ一部しか食べられていませんが、今のところはダントツでビスコッティがおすすめです。
もしかしたら、たくさんあるマカロンのうちの1つくらいはビスコッティを超えられるか・・・いや、たぶんビスコッティがNO1な気がします!
もし超えるものを発見したら、またブログに書き足しますね(笑)
アーモンドとクッキー系のものが好きな方は、きっとわたしと同じように心を奪われてしまうかもしれません。
まだ『チーズケーキ』と『チョコクッキー』とたくさんの『マカロン』もあるんですよね。今日はお腹いっぱいなので、明日また食べてみます。
さてさてどのようなお味がするのでしょうか♪