断捨離は何から始めるのが良いかな~。とりあえず簡単なところからにしよ!
それから2年半、ほとんど断捨離は進みませんでした・・・。
どうも。断捨離歴3年のみるこです。
軽い気持ちで始めた断捨離が、まさか2年半もずっしり心に重くのしかかるとは、夢にも思っていませんでした。
ですが、2年半ほとんど進まなかった断捨離が、考えを改めてから半年で完了しました。部屋もクローゼットもキッチンも、家の中すべてです。
もしタイムマシーンがあるなら、断捨離地獄に陥っていた過去のわたしに、何から始めるべきかを伝えてあげたいです。
断捨離は何から始める?2年半の失敗から学んだ最短の道はコレ!
いざ断捨離を始めると、自分と向き合う作業の連続になります。ゴールが見えずに投げ出したくなることもしばしば起こります。
そして頑張って頑張った先には、理想の生活が待っている!
・・・。
本当に?
そもそも理想としている生活とは、いったいどのような感じなのか。どうなれば満足なのか。
3年前のわたしは深く考えず、2年半も迷走する羽目に・・・。
自分が断捨離で求めているものさえハッキリしないのであれば、何をもって成功とするのかさえわからないのです。
頑張って断捨離したその先が「なんかガチャガチャしてて、思ったより片付いていない」ですとか、「捨てすぎて、賃貸の内見したときみたい・・・」という状況で悲しすぎます。
そのため、最初に考えるべきことは、この2つです。
一見遠回りに見えますが、急がば回れです!1つ1つ詳しく見ていきましょう。
(捨てる難易度や順番は後ほどお話するので、しばしお待ちを!)
断捨離のゴールを明確にせよ。
断捨離のゴールとは、どのような空間でどのように過ごしたいかの具体的なイメージです。
わたしがまず思い浮かんだのは、マイナスイオンが流れるような、ノーストレスの癒しの空間です。そのときの私は、きっと毎日に疲れていたのでしょう(笑)
そしてできることなら女子っぽさもほしい・・・。
具体的なイメージを持つために、お部屋の写真が載っているようなインテリア雑誌を買いました!断捨離中にお買い物です(笑)
そしてわたしが惹かれる部屋のイメージを壁に貼ったのです。
それを眺めながら、「この部屋だったら私は満足するのかな」「ストレスが減って、快適に過ごせるのかな」と想像してみました。
そして、『お部屋でゆっくり過ごしているわたし』『ハーブティーを飲みながら本を飲んでいるわたし(笑)』が想像できたのです。
なんなら断捨離で空間が広くなったので…
ヨガまで始めているではありませんか~!(想像上です)
写真を見ているだけでワクワクした気持ちになったのを今でも覚えています。ああ、わたしはこういう暮らしがしたかったんだな、と。
わたしは好きな物に囲まれた生活を送りたいです!観葉植物も好きですし、絵やお花も飾りたいです。
あなたは、どんな空間にいたいですか?
こんな感じとか。
こんな感じとか。
こんな感じとか。
こんな感じとか。
まったく同じにするわけではありません!全体的なイメージです。そして何より、その空間で自分が何をしているか、何をしたいかのイメージです!
いっぱいワクワクしながら考えてみてください^^きっと実現します!
それでは次に、ゴールの後ろに隠れている、自分の本当の目的にも目を向けてみましょう。
ゴールの後ろに隠れている、自分の本当の目的を明確にせよ。
なぜ私は、このような暮らしに惹かれるのか・・・。疲れているから癒されたい?癒されたら、何をしたい?
突き詰めていくと…
好きなことや楽しいことに時間を使いたい!それ以外の時間はできるだけ短縮したい!
楽しく快適な生活を送りたい!
要は…
幸せな生活を送りたい!
『目的を明確にする』ことは、地図を手に入れるようなものです。判断に迷ったときには、地図を開いてみることで、きっと方向を正すことができると思います。
「これは、わたしが思い描く幸せな生活に必要だろうか」「捨てるかどうかに迷い続けてストレスを感じている今、幸せな生活だろうか」と。
自分の思い描く幸せを実現するために、断捨離の『ゴール』『目的』を見失わないように進めていくことが大切だと思います。
わたしは何度か目的から反れてハッとしたので、こちらも断捨離成功まで、紙に書いて壁に貼っておくと良いと思います。
では、準備は良いですか?ここから具体的に断捨離を始めていきます!
断捨離は少しずつではなく一気に!今日は断捨離祭りだ~♪
断捨離は何から始める?『ゴール』『目的』を決めたら、モチベーションが高いうちに変化を!
それではさっそくお祭りの始まりです!ポリ袋の準備は良いですか?
まずは、『難易度が低い+変化が見える』ところから始めます。棚の中の小物を少し整理しても、変化は見えないですよね。それが長引くとモチベーションも下がってしまいます。
なので、断捨離初期は、ある程度の変化が見えることも大切だと思います。
難易度的には、こちらです。
- 洋服
- 本
- 大物(家具)
- 書類
- 小物
- 思い出の品
あとは持っている量との兼ね合いです。『洋服』『本』が少ないのであれば、目に見える変化も少ないため、大物からでも良いです。
難易度+変化度合いで決めてみましょう!
ちなみに私は、すべてが大量にありました・・・。洋服はクローゼットから溢れ、本は本棚から溢れ・・・。なので基本的には順番通り進めました。
それでは、わたしの体験談を具体的にお話していきたいと思います。
断捨離は何から始める?難易度レベル1 洋服
洋服は、『傷んだり』『流行りがあったり』で、一生同じ物を着続けることはできません。また希少性も低いため、難易度レベル1です。
そして、全てクローゼットの中に納まるようになったため、洋服を入れていた棚が一つ空きました。そのため難易度レベル3の大物(家具)もついでに断捨離しました。
大物がなくなると空間が広くなって、俄然やる気が増します!
ちなみに、断捨離したものを、売るか捨てるか悩み過ぎないようにしましょう。
わたしは目的を見失って、多くの時間と労力を費やしてしまいました・・・。同じ失敗をしないように気を付けてくださいね!
迷うようであれば、今一度『ゴール』『目的』という地図を広げてみましょう!
迷っている時間を、楽しいことや、やりたいことに使うこともできるのです。
断捨離は何から始める?難易度レベル2 本
本の場合、ページを開いたら最後、読み続けて日が暮れてしまいます(笑)
断捨離の基準を作って、サクッと進めましょう!
そして今度は、本棚が2つも空きました。
粗大ごみを待たず、車でブイ~ンと、リサクルショップに行ってきました!
洋服の断捨離した時に空いた棚と一度に持って行った方が効率的ですが、その日に手放せるストレスは、その日に手放す!いうルールも作ったのです。
もちろん一日に何度も行くことはありません(笑)
そして、更に部屋に空間ができたので、ますますやる気が増しました!
断捨離は何から始める?難易度レベル3 大物(棚など)
タンス、棚など、収納している物が部屋のスペースを奪っているかもしれません。
もはや日常に溶け込み過ぎて、見過ごしてしまうかも・・・。大きいものって、以外とスルーしちゃうんですよね(笑)
ですが…
大物が無くなった時の開放感!
ようやく、マイナスイオンが流れてきそうな雰囲気が漂い出します。棚が空いたら、サクッと断捨離しましょう~♪
さて…
そろそろ断捨離も中盤に差し掛かり、疲れてきませんか?
部屋に空間ができ、変化は目に見えるので、最後まで続ける気持ちにはなる。でも疲れた。わたしはこんな感じでした(笑)
そのため、このあたりで、モチベーションを保つことも大切です。かなりのパワーを使いますしね。
わたしはモチベーションを保つために、絵と、こんな感じの人工観葉植物を購入しました!また断捨離中にお買い物です(笑)
見ているとめちゃくちゃテンションがあがって、「絶対にこれが似合う部屋にしてやる!」と更に断捨離の決意が固くなりました。
断捨離中盤のお疲れのときには、1つか2つだけ、自分のゴールに沿ったものを買ってみると、やる気がアップします!
お花でも絵でも良いですが、自分が大好きなもの、ゴールに沿ったものであることが大切です。
ちなみにゴールを決めずに買ってしまうと(決めましたよね?)、ガチャガチャ統一感が無くなる可能性があります。
バリ風も好きだし、アンティークも好きだし・・・と、好きな物だけを集めたとしても、パッと目に留まるのは、全体のイメージだったりします。
なので、ゴールを見失わないでくださいね!
さて、テンションも上がったところで、次に進みましょう。
断捨離は何から始める?難易度レベル4 書類
書類の断捨離は簡単という話を聞いたことがありますが、わたしはこれまた苦戦しました。重要な物もあるので気を使います・・・。
とくにお金関係の書類は気を付けてくださいね!
断捨離は何から始める?難易度レベル5 小物
小物は、かなりの種類があるので書ききれませんが、『目的』『ゴール』を見失わなければ、きっと大丈夫。
えいっという、思い切りも大切ですよ!
断捨離は何から始める?難易度レベル6 思い出の品
写真などの思い出の品は、難易度最強レベルです・・・。わたしは写真の枚数は減らしましたが(というか気に入らない写真を葬った(笑))、全部捨てたりはしませんでした!
ちなみに年賀状、手紙類は、全て捨てました。
断捨離で後悔しやすいところなので、慎重に進めましょう。
さてさて、記事が長くなりすぎて、最後に駆け足になってしまいましたが、『目的』『ゴール』を見失わないように進めていきましょう!
それでは、最後にまとめておきます。
まとめ
断捨離は何から始める?
断捨離は少しずつではなく一気に!難易度が低い+変化が見えるところから!
- 洋服
- 本
- 大物(家具)
- 書類
- 小物
- 思い出の品
断捨離は何から始める?はいかがでしたか。
実際進めていくと、思いのほか時間が掛かったり、迷ったり、苦しくなることは沢山出てくると思います。
もし悩んで進まないようであれば、もう一度『目的』『ゴール』は何だったのか、見つめてみてください。
目的(=幸せ)を達成するためには、えいっという思い切りも大切です!
両手がふさがっていれば、本当にほしいものを持つことはできないのです。
今悩んでいる物は、本当にあなたを幸せにしてくれますか?目的地に連れて行ってくれますか?なければないで済むものではないでしょうか?
お部屋はわたしたちの宝箱です。その宝箱があなたの大好きな物で満たされますように^^
わたしもたくさん断捨離したので、もう少しだけ大切な物を増やすことができそうです。
もしもタイムマシーンがあるのなら、断捨離でモヤモヤ過ごした2年半を、楽しく過ごそうと思います!過去のわたしが言うことを聞いてくれることを願って(笑)
こんにちは。
水上と申します。
断捨離、何度かやってみたのに
気がつけば散らかった部屋。
なかなか理想の空間づくりがすすみません。
ゴールを決める
自分の求める空間イメージ
とても参考になりました。
とりあえず、くつろげる空間を作りまーす。
コメントありがとうございます^^
わたしもたくさん遠回りをしました。
方向音痴なので、めいっぱい逆走しちゃったり(笑)
目標やゴールがあれば、きっと方向性は見えるはず!
あやさんにとって、くつろげる空間ができますように。応援しています!