「湯シャンのべたつきが全くおさまらない。」
「このままじゃ人にバレちゃう・・・。」
湯シャンを始めたころは、それはもうべたつき地獄で「わたし女子として大丈夫なの?」と心配になったものです。
どうも。湯シャン歴3年のみるこです。
「正しく湯シャンできていれば、いずれべたつきが収まるはず」としばらく待ってみましたが、やはり個人差があるようです。
一緒に湯シャンを始めた父と母のべたつきは落ち着き、わたしは長期戦になってしまったのです・・・。
関連記事>>>湯シャンのやり方はコレ!男性も女性も頭皮の健康は大切だ。
そこで今回は、『正しいやり方で湯シャンをしていてもべたつく』場合の解消方法を、3つご紹介していきます。
湯シャンのべたつきを解消する3つの方法!あなたのべたつき度は軽症?普通?重症?それとも…
一口にべたつきと言っても、べたつき度合いは人それぞれですよね。わたしは湯シャン歴3年なので、今は基本的にはべたつきませんが、それでも体調によってダメな日もあります・・・。
そんなときには無理せず、べたつきを解消するようにしています(もちろん界面活性剤が入っているものは使用しません!)
それでは、わたしが行っている『3つのべたつき解消方法』を、症状別でご紹介していきます。
- べたつき症状が軽症さん
- べたつき症状が普通さん
- べたつき症状が重症さん
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
①べたつき症状が軽症さん
<やり方>
これで解消するあなたは、かなり軽症だと思います。
ただ、せっかく湯シャンを始めたなら、極力なにもつけないに越したことはないのです。なので、まずはこちらのやり方で試してみる事をおすすめします。
そして私はこちらでは解消しませんでした。同じタイプのあなたは②へ進んでください。
②べたつき症状が普通さん
<用意するもの>
私は米酢ですが、ニオイが気になる場合は、リンゴ酢や黒酢が良いです。
<やり方>
- まずは通常通り、正しい湯シャンをします。
- 塩シャンプーを、なるべく髪ではなく地肌につけるようにします。湯シャン同様、優しくプリンを撫でるように洗います。
- 塩が残らないように、よく洗い流します。塩が残ると髪が傷むので注意してください。
◇酢リンス(洗面器1杯につき、酢大さじ1)
- 頭皮や髪全体に行き渡るようにします。これをしないと髪がきしんだままなので、注意してください。
専門家のお話によると、塩に含まれるナトリウムイオンには、タンパク質による汚れを落とす働きがあり、古くなった角質(フケ)を排除して、頭皮を清潔に保てるそうです。
そして塩は『アルカリ性』なので、『酸性』である酢で中和すると、きしみません。
私は当初、お風呂場にそのまま酢を置いていたのですが、女子力低下が著しかったので、今は塩も酢もカワイイ瓶にうつしかえました。これで酢とはバレないはずです。
独り暮らしですけど・・・。
そして洗面器だとやり難いので、ペットボトルにお湯と塩を入れて塩シャンを作っています。そうすると地肌につけやすいです。酢リンスも同様です。
酢のニオイはお風呂場にいる時だけで、洗い流した後は気になりません。
こちらでもべたつきが解消しないなら③へ進みましょう。
③べたつき症状が重症さん
<用意するもの>
私は、近くのドラッグストアで購入しましたが、もちろんamazonなどでも購入できます。
裏面です。
<やり方>
- 純石けんをよく泡立て、髪全体を優しく洗います。
- 純石けんが残らないよう、よく洗い流します。石けんが残ると、更なるべたつきの原因になるので注意してください。
◇酢リンス(洗面器1杯につき、酢大さじ1)
- 頭皮や髪全体に行き渡るようにします。これをしないと、髪がきしんだままなので注意してください。
ここまでが湯シャンのべたつきを解消する3つの方法です。
軽症~重症は、わたしが使用したときに感じたランク付けです。どれも簡単なので、湯シャンのべたつきに悩まされた際は、ぜひ試してみてください。
そして、あら塩でも純石けんでも、良く洗い流すことを、忘れないようにしましょう。
もしこの3つでもべたつきが解消しない場合は、末期だと思われます。残念ながら、一旦シャンプーでリセットするしか方法が思いつきません・・・。
その際は、せめて少しでも頭皮に優しいシャンプーの方が良いと思うので、わたしが使っていたシャンプーを載せておきますね。
【お得なセット】コラージュフルフルネクスト うるおいなめらかタイプ シャンプー&リンス (各400ml)
そしてリセットしてから、また気持ち新たに湯シャンを進めてみてはいかがでしょうか。きっと徐々にシャンプーをする間隔が開けられるようになると思います。
それでは次に、湯シャンのべたつきは、いつごろ解消するかについてです。
湯シャンのべたつきが解消される期間は?いつまで耐えれば良いの?
専門家によると、肥大した皮脂腺が落ち着きだすまでの期間は、大体3週間くらいだそうです。
たしかに私の父と母(湯シャン歴2年半)は、通常通りのモデルケースのような感じでした。うらやましすぎます・・・。
「なんでわたしだけべたつくの~」
ですがそんな私も半年くらいで落ち着いてきました。
ただ、やり方や期間だけの問題だけではなく、かなり個人差があると思います。
私は湯シャンを始めて3年以上になりますが、体調や季節によっては、今でもベたつく時があるのです。
その場合は、べたつき度合いによって、3つのべたつき解消方法を使い分けています(月に1~2回)。
まったく大丈夫な月もあるので、やはり食べ物ですかね・・・。いずれ改めます(笑)
湯シャンの効果については、湯シャンのやり方はコレ!男性も女性も頭皮の健康は大切だ。の記事にわたしの画像を載せましたので、そちらでご判断ください。
それでは最後にまとめておきます。
まとめ
◇湯シャンのべたつきを解消する3つの方法
- べたつき症状軽症さん
- べたつき症状が普通さん
- べたつき症状が重症さん
べたつきがある時だけ、35~38℃のお湯で洗う
塩シャンプー+酢リンス(洗面器1杯にあら塩大さじ1 洗面器1杯に酢大さじ1)
純石けん+酢リンス(純石けん=石鹸素地)
いかがでしたか?どれもすぐに始められるものばかりです。
一見大変そうですが、ペットボトルにお湯と塩を入れ、地肌にドボドボ、指でサスサスという感じで簡単にできます!
そして純石けんの場合でも、シャンプーしていた時と同じなので、さほど手間は掛かりません。
ただしせっかく湯シャンを始めたのですから、この3つのべたつき解消方法も、少しずつ間隔を空けていけるようになると良いですね。
それでは、健康な頭皮で健やかな髪を育てていきましょ~♪